すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
張騫 シルクロードの開拓者
試し読み
通常価格
1,265
円
ポイント
34
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
田川純三
井上文則
出版社
講談社
レーベル
講談社学術文庫
シリーズ
張騫 シルクロードの開拓者
ジャンル
人文/社会科学
配信開始日
2024年9月11日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
武帝から西域出使の命を受け、未知なる国へと出立した張騫(ちょうけん)(?-前114)。13年もの旅を経て帰国後、下級官僚から大中大夫への大昇進、失態から死罪宣告されるも、並ぶ者なき唯一の「西域専門家」として復権を遂げる――! 文化・物資の東西交流の大道を築いた英雄の波瀾万丈な出使記録と、シルクロード開通の功績を丹念に考察。
NHKの名番組「シルクロード」(1981)(1985)、「大黄河」(1986)を手がけたNHKプロデューサーにして中国文学研究者が、軽やかな筆致で描写。知られざる張騫の生涯と功績から、中国視点でのシルクロードを活写する。
本書の原本は1991年9月、筑摩書房 ちくまライブラリーより刊行されました。
目次
プロローグ 天の河へ行った男 語り継がれる張騫
第一章 張騫登場の背景
匈奴の馬蹄に戦く漢王朝
耳よりな情報と武帝の経略
奇特な応募者張騫――出身と時代風潮
第二章 第一次張騫出使―経過と成果
拘留十年、節を通す
はじめて飲んだ葡萄酒――パミールを越えて
13年目の帰国と報告
第三章 第二次張騫出使――経過と成果
不倒翁の面目
烏孫内属
広がる波紋・張騫効果
第四章 人跡たえぬ流砂の道
葡萄・珍宝そして音楽――西域から漢へ
汗血馬来る――李広利の大宛遠征
絹の威光と穿井法――漢から西域へ
第五章 張騫につづくもの――西域経営の功労者
烏孫の「女王」解憂公主
最初の西域都護――鄭吉
虎穴に入らずんば虎子を得ず――西域に殉じた班超
エピローグ 墓前に思う
解 説 井上文則(早稲田大学教授)
レーベル作品一覧
書籍
巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に【電子特典付き】
講談社
田嶋隆純
書籍
日本列島 空襲の記録
講談社
平塚柾緒
書籍
御家騒動
講談社
福田千鶴
書籍
プラトンと反遠近法
講談社
神崎繁
書籍
日本の俗信
講談社
井之口章次
廣田龍平
書籍
都会と田舎 日本文化外史
講談社
塚本学
書籍
輪廻の思想
講談社
梶山雄一
書籍
トリストラントとイザルデ
講談社
アイルハルト・フォン・オーベルク
石川栄作
書籍
『改造』論文集成 革新の現象学と倫理学
講談社
エトムント・フッサール
植村玄輝
他
書籍
明治キワモノ歌舞伎 五代目尾上菊五郎の時代
講談社
矢内賢二
書籍
神々の構造 印欧語族三区分イデオロギー
講談社
ジョルジュ・デュメジル
松村一男
書籍
イギリス東インド会社 軍隊・官僚・総督
講談社
浜渦哲雄
書籍
比喩表現事典
講談社
中村明
書籍
ウェルギリウス小品集
講談社
ウェルギリウス
高橋宏幸
書籍
戦国大名の外交
講談社
丸島和洋
書籍
インテリジェンスの基礎理論
講談社
小林良樹
佐藤優
書籍
死と生の民俗
講談社
田原開起
諸岡了介
書籍
メルロ=ポンティの思想
講談社
木田元
書籍
フロイトとベルクソン
講談社
渡辺哲夫
書籍
維新暗殺秘録
講談社
平尾道雄
書籍
シュメル人
講談社
小林登志子
書籍
キリスト教綱要 初版
講談社
ジャン・カルヴァン
深井智朗
書籍
解剖学の歴史
講談社
坂井建雄
書籍
おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史
講談社
鈴木勇一郎
書籍
仏教名言辞典
講談社
金岡秀友
書籍
国家について 法律について
講談社
キケロー
岡道男
書籍
古代エジプト文明 世界史の源流
講談社
大城道則
書籍
砂時計の科学
講談社
田口善弘
書籍
ティマイオス
講談社
プラトン
土屋睦廣
書籍
日本動物民俗誌
講談社
中村禎里
小松和彦
著者作品一覧
書籍
異教のローマ ミトラス教とその時代
講談社
井上文則
書籍
素朴と文明の歴史学 精選・東洋史論集
講談社
宮崎市定
井上文則
書籍
軍人皇帝のローマ 変貌する元老院と帝国の衰亡
講談社
井上文則
ページトップへ