すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
日本の俗信
試し読み
通常価格
1,760
円
ポイント
48
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
井之口章次
廣田龍平
出版社
講談社
レーベル
講談社学術文庫
シリーズ
日本の俗信
ジャンル
人文/社会科学
配信開始日
2025年6月11日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
「靴の紐が切れるとよくないことが起こる」本当の理由、ご存知ですか?
予兆、卜占、禁忌、呪術、妖怪、憑物……全国各地で採集された俗信、すなわち「超人間的な力の存在を信じ、それに対処する知識や技術」を体系的に整理。”非科学的で取るに足らぬもの”から日本文化の基層を明らかにする、民俗学の精華!
(解説:廣田龍平)
[本書で扱う主な俗信ーーその由来とは?]
○烏が屋根で啼くと死人が出る
○膝を絶えず小刻みに動かすと貧乏になる
○婚礼に雨が降ると縁起がよい
○一富士、二鷹、三茄子、四葬式、五火事
○厄年に生まれた子は捨子にする
○ものもらいは七軒の家から米をもらって食べるとよい
○手振水をかけられた人は死ぬ
○丙午(ひのえうま)の年は出生数激減(次回は2026年!)
……
[目次]
はしがき
第一章 俗信概論
一 俗信の概念
二 予兆
三 卜占
四 禁忌
五 呪術
第二章 信仰と俗信
第三章 厄年および年祝い
一 はじめに
二 従来の諸説
三 厄年行事の要素
四 贈答の意義
五 厄年行事の意味
六 信仰と俗信
七 厄年受容の基盤
八 結び
第四章 呪的な食べ物ーー味噌の魅力
一 食習研究と味噌
二 葬式と味噌
三 家移りと味噌
四 味噌つき日の吉凶
五 味噌煮の日
六 持ち寄るもの
七 せち味噌
八 山の神と味噌
九 味噌長者
十 呪的な食べ物
第五章 妖怪の地域性
第六章 妖怪と信仰
第七章 死と俗信
一 生と死との境
二 忌の飯
三 死の忌
四 種々のまじない
参考文献
解説 俗信の概念と発生について 廣田龍平
索引
(*本書の原本は、1975年に弘文堂から刊行されました。)
レーベル作品一覧
書籍
巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に【電子特典付き】
講談社
田嶋隆純
書籍
日本列島 空襲の記録
講談社
平塚柾緒
書籍
御家騒動
講談社
福田千鶴
書籍
プラトンと反遠近法
講談社
神崎繁
書籍
都会と田舎 日本文化外史
講談社
塚本学
書籍
輪廻の思想
講談社
梶山雄一
書籍
トリストラントとイザルデ
講談社
アイルハルト・フォン・オーベルク
石川栄作
書籍
『改造』論文集成 革新の現象学と倫理学
講談社
エトムント・フッサール
植村玄輝
他
書籍
明治キワモノ歌舞伎 五代目尾上菊五郎の時代
講談社
矢内賢二
書籍
神々の構造 印欧語族三区分イデオロギー
講談社
ジョルジュ・デュメジル
松村一男
書籍
イギリス東インド会社 軍隊・官僚・総督
講談社
浜渦哲雄
書籍
比喩表現事典
講談社
中村明
書籍
ウェルギリウス小品集
講談社
ウェルギリウス
高橋宏幸
書籍
戦国大名の外交
講談社
丸島和洋
書籍
インテリジェンスの基礎理論
講談社
小林良樹
佐藤優
書籍
死と生の民俗
講談社
田原開起
諸岡了介
書籍
メルロ=ポンティの思想
講談社
木田元
書籍
フロイトとベルクソン
講談社
渡辺哲夫
書籍
維新暗殺秘録
講談社
平尾道雄
書籍
シュメル人
講談社
小林登志子
書籍
キリスト教綱要 初版
講談社
ジャン・カルヴァン
深井智朗
書籍
解剖学の歴史
講談社
坂井建雄
書籍
おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史
講談社
鈴木勇一郎
書籍
仏教名言辞典
講談社
金岡秀友
書籍
国家について 法律について
講談社
キケロー
岡道男
書籍
古代エジプト文明 世界史の源流
講談社
大城道則
書籍
砂時計の科学
講談社
田口善弘
書籍
ティマイオス
講談社
プラトン
土屋睦廣
書籍
日本動物民俗誌
講談社
中村禎里
小松和彦
著者作品一覧
書籍
ネット怪談の民俗学
早川書房
廣田龍平
ページトップへ