すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌/アンソロ
分冊版/単話
短編
書籍
シェア
比喩表現事典
比喩表現事典
試し読み
通常価格
1,540
円
ポイント
42
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
中村明
出版社
講談社
レーベル
講談社学術文庫
シリーズ
比喩表現事典
ジャンル
ノンフィクション/体験談
配信開始日
2025年4月9日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
世界の見方が変わる文章術!
「ねっとりとした春」「唇は美しい蛭(ひる)の輪のように滑らか」「現実から立ち登る朦朧(もうろう)たる可能性の煙」……作家たちが発見し、創作した選りすぐりの比喩表現を、「感覚」「自然」「文化・社会」「顔」「体」「心」の項目別に整理。イメージ豊かな日本語を味読しつつ、ワンランク上の文章を書くための必携事典。――すぐれた比喩は、新しいものの見方の開拓である!
【目次】
比喩に関する二、三の覚書ーー序に代えて
第一章 感覚の表現ーー視覚/聴覚/嗅覚/味覚/触覚
第二章 自然の表現
第三章 文化・社会の表現
第四章 顔の表現
第五章 体の表現
第六章 心の表現
あとがき
学術文庫版へのあとがき
出典作家索引
主要イメージ索引
【本書の主な内容】
■感覚
[光と影]夜そのものに蒔絵をしたような綾
[痛痒]自分の頭が三角になる
■自然
[風景]富士山はどてら姿の大親分
[草木]夢のしたたりのように咲き迸(ほとばし)る花
■文化・社会
[言語]言葉は瞬間の虹
[社会]賑やかな街区は飴の中の砂糖のよう
■顔
[目]プルーンの種のような我が子の眼
[頬]片頬に刃のような冷笑
■体
[尻]西瓜が破れたような創口(きずぐち)
[肌]膚(はだえ)は春の曙の雪
■心
[恋情]一筋の暗渠のような愛
[厭悪]未練が線香の煙のように糸を曳く
[*本書の原本は『比喩表現の世界ーー日本語のイメージを読む』(筑摩選書、2013年)です。]
レーベル作品一覧
書籍
パラドックス 論理分析への招待
講談社
中村秀吉
書籍
文章作法事典
講談社
中村明
書籍
明治医事往来
講談社
立川昭二
書籍
ローマ五賢帝 「輝ける世紀」の虚像と実像
講談社
南川高志
書籍
「朱子語類」抄
講談社
三浦國雄
書籍
インフレとデフレ
講談社
岩田規久男
書籍
全国妖怪事典
講談社
千葉幹夫
書籍
トウ小平
講談社
矢吹晋
書籍
関東大震災 消防・医療・ボランティアから検証する
講談社
鈴木淳
書籍
杜甫全詩訳注 全四冊合本版
講談社
下定雅弘
松原朗
書籍
ギリシャ神話集
講談社
ヒュギーヌス
松田治
他
書籍
ジャンヌ・ダルク 超異端の聖女
講談社
竹下節子
書籍
純粋理性批判(一)
講談社
イマヌエル・カント
天野貞祐
書籍
純粋理性批判(二)
講談社
イマヌエル・カント
天野貞祐
書籍
純粋理性批判(三)
講談社
イマヌエル・カント
天野貞祐
書籍
純粋理性批判(四)
講談社
イマヌエル・カント
天野貞祐
書籍
近代日本思想の肖像
講談社
大澤真幸
書籍
坂本龍馬
講談社
飛鳥井雅道
書籍
『資本論』を読む
講談社
伊藤誠
書籍
マキアヴェッリと『君主論』
講談社
佐々木毅
書籍
関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制
講談社
笠谷和比古
書籍
幕末遣欧使節団
講談社
宮永孝
書籍
伊勢神宮と日本美
講談社
井上章一
書籍
近世日本国民史 開国日本(一) ペルリ来航以前の形勢
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
書籍
近世日本国民史 開国日本(二) ペルリ来航およびその当時
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
書籍
近世日本国民史 開国日本(三) 神奈川条約締結篇
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
書籍
近世日本国民史 開国日本(四) 日・露・英・蘭条約締結篇
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
書籍
近世日本国民史 明治維新と江戸幕府(一) 孝明天皇崩御後の形勢
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
書籍
近世日本国民史 明治維新と江戸幕府(二) 新政曙光篇
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
書籍
近世日本国民史 明治維新と江戸幕府(三) 大政返上篇
講談社
徳富蘇峰
平泉澄
著者作品一覧
書籍
文章作法事典
講談社
中村明
ページトップへ