すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
今を生きる思想 福沢諭吉 最後の蘭学者
試し読み
通常価格
499
円
ポイント
13
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
大久保健晴
出版社
講談社
レーベル
講談社現代新書100
シリーズ
今を生きる思想 福沢諭吉 最後の蘭学者
ジャンル
哲学/思想/精神世界
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
一九世紀後半、西洋は近代文明のモデルである一方で、独立を阻む脅威でもあった。この文明と独立の矛盾を乗り越えるために、福沢が重視したのが学問であった。グローバル化の始まりを目撃した蘭学者の軌跡。
【本書の内容】
当たり前の常識を疑い、意見の異なる他者と討議する。それこそが自由な空間であり、社会は前進する――。
学問と政治のあるべき姿を求めた福沢の思索を辿る。
●演説・討論を生んだ徳川期の知的共同体
●大坂の片隅でグローバル化の原理を探る
●攘夷思想とは異なる福沢の「兵学論」
●自由と専制の戦いだった明治維新
●自由は不自由のなかに生まれる?
●統計学ブームの火付け役
●トクヴィルを援用した「地方分権」論
●メディアの発展が情念をかりたてる
●蘭学者の「脱亜論」
福沢自身、明治八(一八七五)年公刊の『文明論之概略』のなかで、儒学が主流であった徳川時代と、西洋文明が洪水のように押し寄せる明治日本とは大きく異なると指摘し、まるで一つの身体で二つの人生を生きているようだとして、「一身にして二生を経るがごとく」と評した。政治社会は、「革命」的に変わった。では、この大きな動乱のなか、なぜ福沢はそうした鋭く冷静な洞察を提示できたのか。それは、福沢が徳川期から「蘭学」を通じていち早く西洋学術に触れていたからに他ならない。歴史は重層的であり、江戸と明治を架橋する文化的鉱脈の持続と変容に光を当てる必要がある。
徳川日本は、文化的な成熟を背景に、部分的とはいえ世界に開かれていた。その際、当時の学者たちが世界の情勢や学問を知るための手がかりとしたのが、蘭学であった。西洋世界との出会いについても、開国期からではなく、江戸期の西洋学である蘭学に遡って考えなければならない。――「はじめに」より
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
100ページで教養をイッキ読み!
現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!
1:それは、どんな思想なのか(概論)
2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)
テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
「一気に読める教養新書」です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
レーベル作品一覧
書籍
今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ
講談社
玉手慎太郎
書籍
今を生きる思想 ジャン=ジャック・ルソー 「いま、ここ」を問いなおす
講談社
桑瀬章二郎
ジャン=ジャック・ルソー
書籍
今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる
講談社
畑中章宏
書籍
今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える
講談社
櫻井歓
書籍
今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方
講談社
箱田徹
書籍
今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる
講談社
岸見一郎
エーリッヒ・フロム
書籍
今を生きる思想 宇沢弘文 新たなる資本主義の道を求めて
講談社
佐々木実
宇沢弘文
書籍
今を生きる思想 ハンナ・アレント 全体主義という悪夢
講談社
牧野雅彦
ハンナ・アレント
書籍
今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く
講談社
梅田孝太
アルトゥール・ショーペンハウアー
ページトップへ