すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌/アンソロ
分冊版/単話
短編
書籍
シェア
〈世界史〉の哲学3 東洋篇
〈世界史〉の哲学3 東洋篇
試し読み
通常価格
3,344
円
ポイント
91
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
大澤真幸
出版社
講談社
レーベル
講談社文芸文庫
シリーズ
〈世界史〉の哲学
ジャンル
教養一般
哲学/思想/精神世界
一般
人文/社会科学
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
12世紀頃、経済・政治・軍事、あらゆる点において最も発展した地域であったにもかかわらず、その後、主導権と覇権を握ったのは、中国ではなく、アメリカを含む西洋諸国だった。どうしてなのだろうか。その原因を中国社会の特異性、インドのカースト社会、仏教と一神教との相違など、精緻な思想で読み解く。イエスの誕生と死を根底に置いた西洋文明の成長を描いた「古代篇」「中世篇」に続く第3弾。
「問うこと」にこそ知性の働きの中心はある。本質的な問いは素朴な疑問に由来する。
中国社会とインド社会は、互いに拒絶し合っていると言ってよいほどに影響関係が乏しく、また外見的にもおよそ似ていない。にもかかわらず、両者を同じ平面に位置づけることができるのである。いや、それどころか、その「同じ論理の平面」こそが、両者の間の影響の少なさや対照的な社会構造を説明することになるだろう。その平面を規定しているのは、贈与(とその展開)の原理である。(本文より)
目次
第1章 世界史における圧倒的な不均衡
第2章 新大陸の非西洋/ユーラシア大陸の非西洋
第3章 受け取る皇帝/受け取らない神
第4章 「東」という歴史的単位
第5章 解脱としての自由
第6章 二つの遍歴集団
第7章 カーストの内部と外部
第8章 救済のための大きな乗り物
第9章 「空」の無関心
第10章 曼荼羅と磔刑図
第11章 インドと中国
第12章 カーストの基底としての贈与
第13章 闘争としての贈与
第14章 自分自身を贈る
第15章 双子という危険
第16章 贈与の謎を解く
第17章 供犠の時代の調停的審級
第18章 国家に向かう社会/国家に抗する社会
第19章 三国志の悪夢
第20章 驚異的な文民統制
第21章 国家は盗賊か?
第22章 華夷秩序
第23章 人は死して名を留む
第24章 皇帝権力の存立機制
第25章 「母の時代」から「父の時代」へ、そしてさらなる飛躍
第26章 文字の帝国
第27章 漢字の呪力
第28章 「天子」から「神の子」へ
シリーズ作品
全作品をカートへ
1巻~4巻
最新刊へ
書籍
〈世界史〉の哲学 1 古代篇
講談社
/
大澤真幸
2,398
円
/
65
pt
なぜイエス・キリストは殺されたのか? なぜたった一人の男の死が、これほどまでに深く、広い帰結をもたら…
試し読み
カートに追加
書籍
〈世界史〉の哲学2 中世篇
講談社
/
大澤真幸
2,398
円
/
65
pt
中世とは、キリストの「死なない死体」に取り憑かれた時代である! 資本主義という怪物を追跡する著者の作…
試し読み
カートに追加
書籍
〈世界史〉の哲学3 東洋篇
講談社
/
大澤真幸
3,344
円
/
91
pt
特異な中国社会、インドのカースト、仏教と一神教の相違等、精緻な思想で読み解く。世界史における圧倒的な…
試し読み
カートに追加
書籍
〈世界史〉の哲学4 イスラーム篇
講談社
/
大澤真幸
2,189
円
/
59
pt
西洋社会と同様一神教の、かつ科学も文化も先進的だったイスラーム社会において、資本主義がなぜ発達しなか…
試し読み
カートに追加
レーベル作品一覧
書籍
講談社文芸文庫 解説目録 2023年4月現在
講談社
講談社文芸文庫
書籍
室町小説集
講談社
花田清輝
書籍
おまんが紅・接木の台・雪女
講談社
和田芳恵
書籍
鳴るは風鈴 木山捷平ユーモア小説選
講談社
木山捷平
書籍
スミヤキストQの冒険
講談社
倉橋由美子
書籍
ジョン・レノン対火星人
講談社
高橋源一郎
書籍
明治深刻悲惨小説集
講談社
講談社文芸文庫
齋藤秀昭
他
書籍
たった一人の反乱
講談社
丸谷才一
書籍
新編 物いう小箱
講談社
森銑三
書籍
眼の皮膚・遊園地にて
講談社
井上光晴
書籍
ピクニック、その他の短篇
講談社
金井美恵子
書籍
愛の生活・森のメリュジ-ヌ
講談社
金井美恵子
書籍
完訳グリム童話集1
講談社
グリム兄弟
池田香代子
書籍
完訳グリム童話集2
講談社
グリム兄弟
池田香代子
書籍
完訳グリム童話集3
講談社
グリム兄弟
池田香代子
書籍
持続する志 現代日本のエッセイ
講談社
大江健三郎
書籍
ささやかな日本発掘
講談社
青柳瑞穂
書籍
鶏肋集/半生記
講談社
井伏鱒二
書籍
蝸牛庵訪問記
講談社
小林勇
書籍
もう一つの修羅
講談社
花田清輝
書籍
彼岸花
講談社
小林勇
書籍
日本のルネッサンス人
講談社
花田清輝
書籍
雲の影・貧乏の説
講談社
幸田露伴
書籍
人間・歴史・風土 坂口安吾エッセイ選
講談社
坂口安吾
書籍
吉本隆明初期詩集
講談社
吉本隆明
書籍
舷燈
講談社
阿川弘之
書籍
大いなる日 司令の休暇
講談社
阿部昭
書籍
無縁の生活・人生の一日
講談社
阿部昭
書籍
鷹
講談社
石川淳
書籍
わが母の記 花の下・月の光・雪の面
講談社
井上靖
著者作品一覧
書籍
近代日本のナショナリズム
講談社
大澤真幸
書籍
近代日本思想の肖像
講談社
大澤真幸
書籍
おどろきの中国
講談社
橋爪大三郎
大澤真幸
他
書籍
ふしぎなキリスト教
講談社
橋爪大三郎
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学 近世篇
講談社
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学 近代篇1 〈主体〉の誕生
講談社
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学 近代篇2 資本主義の父殺し
講談社
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学 現代篇1 フロイトからファシズムへ
講談社
大澤真幸
書籍
げんきな日本論
講談社
橋爪大三郎
大澤真幸
書籍
〈自由〉の条件
講談社
大澤真幸
書籍
社会学史
講談社
大澤真幸
書籍
極限の思想 バタイユ エコノミーと贈与
講談社
佐々木雄大
大澤真幸
他
書籍
極限の思想 ニーチェ 道徳批判の哲学
講談社
城戸淳
大澤真幸
他
書籍
極限の思想 ドゥルーズ 内在性の形而上学
講談社
山内志朗
大澤真幸
他
書籍
極限の思想 ハイデガー 世界内存在を生きる
講談社
高井ゆと里
大澤真幸
他
書籍
〈世界史〉の哲学 1 古代篇
講談社
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学2 中世篇
講談社
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学4 イスラーム篇
講談社
大澤真幸
書籍
〈世界史〉の哲学 近代篇 全2冊合本版
講談社
大澤真幸
書籍
極限の思想 サルトル 全世界を獲得するために
講談社
熊野純彦
大澤真幸
書籍
極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論
講談社
立木康介
大澤真幸
他
書籍
支配の構造 国家とメディア――世論はいかに操られるか
SBクリエイティブ
堤未果
中島岳志
他
書籍
〈世界史〉の哲学 現代篇2 アメリカというなぞ
講談社
大澤真幸
書籍
三島由紀夫 ふたつの謎
集英社
大澤真幸
書籍
おどろきのウクライナ
集英社
橋爪大三郎
大澤真幸
書籍
我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの(インターナショナル新書)
集英社
大澤真幸
ページトップへ