カート

中世初期の普遍問題

通常価格
5,225
ポイント
142pt(3%還元)
著者
ヨゼフ・ライネルス稲垣良典
出版社
講談社
レーベル
創文社オンデマンド叢書
シリーズ
中世初期の普遍問題
ジャンル
哲学/思想/精神世界
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
ページ数
182

この作品はブラウザ視聴(コミックビューア)、およびアプリ視聴に対応しています

※ノベル作品はアプリ視聴の対象外となります。ご了承の上ご購入ください。

[ コミックビューアについて ]
夏電書2025

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「類や種」といった「普遍」は、実在するのか、観念的にしか存在しないのかをめぐる中世最大の哲学論争を問い直す。論理学の最重要書であるポルフュリオス『エイサゴゲー』の冒頭に、「類や種(すなわち普遍))実在するのか、それとも単に理解のうちに存在するのみなのか」という問題を提起していた。ボエティウスによる『エイサゴケー』のラテン語訳と注解が西欧中世に伝わっていたが、当時の学者たちは実在論の立場を受容していたが、11世紀後半になって大論争へと発展した。本書は、その前段階の中世の知的状況を追究する。
【目次】
序文
初期スコラ哲学におけるアリストテレス的実念論
一 ポルフュリオスの問いにたいするボエティウスの註解
二 初期スコラ哲学における展開の始源
三 バスのアデルハルドゥスの教説
四 モルターニュのワルターの「状態」(status)説
五 もう一つの「状態」説
六 「無差別」説
七 ソワッソンのガウスレヌスの「総体」説
八 ギルベルトゥス・ポレタヌスの教説

初期スコラ哲学における唯名論
一 序論
二 十一世紀以前の唯名論
三 唯名論の起源
四 ロスケリヌスの唯名論
五 ロスケリヌスにおける「部分」の概念
六 アベラルドゥスの唯名論
七 結語

補遺 アベラルドゥス宛てロスケリヌス書簡
解説
索引
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

レーベル作品一覧

著者作品一覧