すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌/アンソロ
分冊版/単話
短編
書籍
総合
少年・青年 マンガ
少女・女性 マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
シェア
西部邁 日本人への警告 わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか
西部邁 日本人への警告 わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか
試し読み
通常価格
990
円
カートに追加
お気に入り
著者
西村幸祐
富岡幸一郎
三浦小太郎
出版社
イースト・プレス
レーベル
知的発見!BOOKS
シリーズ
西部邁 日本人への警告 わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか
ジャンル
文学
社会/政治
配信開始日
2025年11月6日
作品形式
ノベル
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
巨星墜つ。
気鋭の論客が読み解く、稀代の大思想家が身を賭して遺したメッセージ。
2008年4月28日に開催された「主権回復五十六周年記念国民集会」で、「こんなザマで主権回復したなどおこがましい」と壇上で絶叫した西部邁氏。会場の空気に水を差すスピーチではあったが、多くの観衆は喝采した。その背景には、対米追従をよしとする現代の保守論壇に対する痛烈な批判と、日本の自立への強い思いが込められていた。その知の巨人・西部邁氏を偲び、気鋭の論客3人が遺された膨大なテキストを通して現代を読み解く。
西部さんの自裁は、晩年にお書きになられていたことを
そのまま実行されたという「意志の力」を非常に強く感じた。
知識人の連中たちが、あまりにも安閑とした、
堕落した状態だということを再認識させられた気がする。――西村幸祐
一つひとつの用語や言葉を非常に重要視することが
西部邁という思想家の根幹にあって、それが最後まで一貫していた。
言葉の定義、あるいは論理の厳密さが保守思想の
原点、出発点でもあり、転回点でもあった。――富岡幸一郎
西部さんは、日本という社会が急速に、言論人や政治家だけではなく、
もう回復できないまでに溶解していくような思いがあったのではないか。
大衆社会化という、言葉だけでは語れないような空虚さと退廃。
それが知識人としての悲劇だったのかもしれない。――三浦小太郎
ユーザーレビュー
レーベル作品一覧
書籍
「日本ダメ論」のウソ
イースト・プレス
上念司
書籍
江と戦国の姫君たち 女性の目から見た「もうひとつの戦国史」
イースト・プレス
榎本秋
書籍
「できる社長」のお金の使い方 決算書に表れない「会社の数字」を読み解く
イースト・プレス
金児昭
書籍
カンの正体 「直勘力」で逆境に強くなる
イースト・プレス
桜井章一
書籍
「日本経済ダメ論」のウソ
イースト・プレス
三橋貴明
上念司
書籍
平清盛と平家の女たち 愛し、愛された女の「人生の決断」
イースト・プレス
榎本秋
書籍
プロ野球にとって正義とは何か 落合解任と「プロの流儀」vs.「会社の論理」
イースト・プレス
手束仁
書籍
「アベノミクス亡国論」のウソ
イースト・プレス
上念司
書籍
プロ野球なんでもランキング 「記録」と「数字」で野球を読み解く
イースト・プレス
広尾晃
書籍
怒られない技術 「失敗」を切り抜ける心理テクニック
イースト・プレス
内藤誼人
書籍
歴代総理の経済政策力
イースト・プレス
三橋貴明
書籍
プロ野球「もしも」読本 もし長嶋茂雄が南海に入団していたら
イースト・プレス
手束仁
書籍
アベノミクスを阻む「7つの敵」 消費増税と「トンデモ経済学」を論破する
イースト・プレス
上念司
書籍
ここがヘンだよ「反日」韓国 彼らがウソをつくほど日本が得をする法則
イースト・プレス
KAZUYA
書籍
プロ野球「背番号」雑学読本 なぜエースナンバーは「18」なのか
イースト・プレス
手束仁
書籍
江戸全170城 最期の運命 幕末・維新の動乱で消えた城、残った城
イースト・プレス
八幡和郎
書籍
バカと思わせない話し方 頭がいい、悪いは「モノの言い方」で決まる
イースト・プレス
樋口裕一
しりあがり寿
著者作品一覧
書籍
靖国問題の核心
講談社
三上治
富岡幸一郎
他
書籍
〈危機〉の正体
講談社
佐藤優
富岡幸一郎
書籍
使徒的人間──カール・バルト
講談社
富岡幸一郎
書籍
危機の日本史 近代日本150年を読み解く
講談社
佐藤優
富岡幸一郎
書籍
中国を捨てよ
イースト・プレス
石平
西村幸祐
書籍
「反日」の敗北
イースト・プレス
石平
西村幸祐
書籍
報道しない自由 なぜ、メディアは平気で嘘をつくのか
イースト・プレス
西村幸祐
ページトップへ