すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌/アンソロ
分冊版/単話
短編
書籍
総合
少年・青年 マンガ
少女・女性 マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
シェア
「できる社長」のお金の使い方 決算書に表れない「会社の数字」を読み解く
「できる社長」のお金の使い方 決算書に表れない「会社の数字」を読み解く
試し読み
通常価格
1,047
円
カートに追加
お気に入り
著者
金児昭
出版社
イースト・プレス
レーベル
知的発見!BOOKS
シリーズ
「できる社長」のお金の使い方 決算書に表れない「会社の数字」を読み解く
ジャンル
経営/経営学
会計/簿記
配信開始日
2025年11月6日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
経理部長として「経費効率化委員長」を務めていた私は、「コピー枚数の節減案」を社長に提出したところ、呼び出しを受けました。
「君は経営をなんと心得ている?」
……なぜ、私は「できる社長」に叱られたのでしょうか?
「できる社長」の
●お金の生み出し方
●お金の使い方
●「給料」の考え方
●「経理・財務」部門の使い方
●数字の読み方
…そして、ビジネスマンは「経理・財務」部門とどうつきあうべきか?
こんな会社は要注意!?
□社長がせっかちで「朝令朝改」が多い
□利益につながりそうな投資に躊躇する
□お土産のネクタイ一本を選ぶのに5日もかける
□会社のお金は運用して増やす
□一円にもならないことでも頭を使う
□成果主義を取っていて、終身雇用には否定的
□お金をかけて防災シェルターをつくった
□経理・財務部門が2人しかいない
□歴代社長が経理・財務出身者ばかりだ
□経理・財務部門が社長の言いなりになっている
□逆に、経理・財務部門に権限が集中している
□事業部門の社員にも経理・財務の知識を求める
□年間の売上予算を立てている
□決算書に表れる数字だけで経営判断をする
□取締役会で経理・財務担当役員がいちばん叱られる
→「経理の第一人者」の答えは?
ユーザーレビュー
レーベル作品一覧
書籍
「日本ダメ論」のウソ
イースト・プレス
上念司
書籍
江と戦国の姫君たち 女性の目から見た「もうひとつの戦国史」
イースト・プレス
榎本秋
書籍
カンの正体 「直勘力」で逆境に強くなる
イースト・プレス
桜井章一
書籍
「日本経済ダメ論」のウソ
イースト・プレス
三橋貴明
上念司
書籍
平清盛と平家の女たち 愛し、愛された女の「人生の決断」
イースト・プレス
榎本秋
書籍
プロ野球にとって正義とは何か 落合解任と「プロの流儀」vs.「会社の論理」
イースト・プレス
手束仁
書籍
「アベノミクス亡国論」のウソ
イースト・プレス
上念司
書籍
プロ野球なんでもランキング 「記録」と「数字」で野球を読み解く
イースト・プレス
広尾晃
書籍
怒られない技術 「失敗」を切り抜ける心理テクニック
イースト・プレス
内藤誼人
書籍
歴代総理の経済政策力
イースト・プレス
三橋貴明
書籍
プロ野球「もしも」読本 もし長嶋茂雄が南海に入団していたら
イースト・プレス
手束仁
書籍
アベノミクスを阻む「7つの敵」 消費増税と「トンデモ経済学」を論破する
イースト・プレス
上念司
書籍
ここがヘンだよ「反日」韓国 彼らがウソをつくほど日本が得をする法則
イースト・プレス
KAZUYA
書籍
プロ野球「背番号」雑学読本 なぜエースナンバーは「18」なのか
イースト・プレス
手束仁
書籍
江戸全170城 最期の運命 幕末・維新の動乱で消えた城、残った城
イースト・プレス
八幡和郎
書籍
バカと思わせない話し方 頭がいい、悪いは「モノの言い方」で決まる
イースト・プレス
樋口裕一
しりあがり寿
書籍
西部邁 日本人への警告 わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか
イースト・プレス
西村幸祐
富岡幸一郎
他
ページトップへ