カート

武術の科学 ルールに縛られない戦闘術の秘密

通常価格
1,100
ポイント
30pt(3%還元)
著者
吉福康郎
出版社
SBクリエイティブ
レーベル
サイエンス・アイ新書
シリーズ
武術の科学 ルールに縛られない戦闘術の秘密
ジャンル
ノンフィクション/体験談
配信開始日
2024年8月10日
作品形式
一般書籍
ページ数
259

この作品はブラウザ視聴(コミックビューア)、およびアプリ視聴に対応しています

※ノベル作品はアプリ視聴の対象外となります。ご了承の上ご購入ください。

[ コミックビューアについて ]

作品内容

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「二刀流」は力学的にどれくらい有効なのか?

【おかげさまで4刷!】
【スポーツ・バイオメカニクスの第一人者、吉福康郎氏が、さまざまな「武術の技」を科学的に分析して、1冊の本にまとめました!】

武術は戦場で自分の身を守り、敵を倒すための戦闘術として発展してきました。

そのため、競技者の安全を確保するためにルールが整備されている格闘技とは異なり、きわめて実戦的な技をもっています。

武術の技は合理的でムダがありませんが、命のやり取りをする戦場では、いかに速く、いかに確実に敵を無力化できるかが重要だからです。

本書では、さまざまな武術の技を力学、解剖学、認知心理学の観点から解説していきます。

【この本の内容(一部)】
●スポーツ的な格闘技と実戦武術はどう違う?
●スポーツ的格闘技よりも武術は強い?
●ジークンドーは貫手を多用するようだけどなぜ?
●打たれ強い体になる武術独特の方法は?
●実際の真剣勝負ってどんなものなの?
●時代劇の峰打ちのシーンは本当にやることなの?
●刀で相手の刀を打ち払うときのコツは?
●斬り込んできた刀を柔らかく受け流す方法は?
●二刀流はどれくらい力学的に有効なの?
●薩摩に伝わる「薬丸自顕流」の威力の謎を教えて
●日本刀の反りと刃筋との関係は?
●日本刀で物体を斬ったときの手応えと斬れ味は?
●棒、刀、槍の威力はなにがどう違う?
●実際の矢の威力はどれくらいだった?
●武術でいう「最速最短の動き」とは?
●「影抜き」という不思議な剣の技はなに?
●武術の「崩し」とはどのようなものか?
●手首をつかまれたとき崩すことは可能?
●武術の「崩し」ができる体はどうつくる?
●座禅による集中とは科学的にどんなもの?

レーベル作品一覧

著者作品一覧