すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗!
試し読み
通常価格
2,145
円
ポイント
58
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
丘沢静也
出版社
講談社
レーベル
講談社選書メチエ
シリーズ
恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗!
ジャンル
哲学/思想/精神世界
人文/社会科学
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
「恋愛作法の達人になるのは、ふふ、無理だろうけど、「恋する私」や「失恋した私」をながめる眼鏡くらいは、手に入るかも」(「シラバス(2019前期)」より)
「恋愛学」と学生の間で呼ばれた都立大学の人気授業を書籍化!
恋愛に正解はない――だからそれは自分や他人について考える絶好の機会になる。
オペラ、文学、哲学、映画、ドラマなど多彩な素材から繰り出される問いの数々と、出席者の等身大の声でつくりあげられた異色にして極上の授業の報告。
金曜4限の「ドイツ語圏ドイツ文化論」、学生たちがつけたまたの名を「恋愛学」。2010年頃に始まったこの授業は、「彼(彼女)にも受講してほしい」と口コミで広がり、ついには参加者200名超にも及ぶ人気講義になりました。
《カルメン》や《ドン・ジョヴァンニ》などのオペラ、太宰治の恋文、ヴィトゲンシュタインの哲学、『存在の耐えられない軽さ』にドラマ『あまちゃん』まで、多彩な素材をもとに恋愛について考えます。
授業を彩るもうひとつの重要な要素が授業のリアクションペーパー、通称「紙メール」。「草食化」、「恋愛離れ」というレッテルを貼られがちな20代の等身大の声を導きの糸に、授業は縦横無尽に展開していきます。
恋は、がんばったからといって上手くいくものではありません。相手の気持ちはもちろん、自分の気持ちもコントロールできない。「私は、私という家の主人ですらない」(フロイト)のが人間です。コントロールできない局面でどうふるまうか――。恋愛に正解はありません。だからこそ恋について考えることは、「私」やコミュニケーションについて考えを深める、またとない機会でもあります。
「パルラ・バッソ(低い声で語れ)」、「捨恋」、「オイラー図」、「136問題(「伝えたいことが10あったとする。文字情報で伝わるのは1。声の調子や表情や身ぶりなどで伝わるのは3。残りの6は伝わらない」)」……ユニークで一度聞いたら忘れられない合言葉の数々。思わず自分の恋も語りだしたくなる? 感情揺さぶる〈実況中継〉講義。
【本書の内容】
「あしたの天気は、晴れか曇りか雨です」――反証可能性
モテる男は叫ばない――136問題
「カタログの歌」――ドン・ジョヴァンニの哲学
めざせ10連敗!――ヴィトゲンシュタインの教え
「さあ聞け。男(女)が思ったが、言わなかったことを」
自分の無力に思い上がるな
手紙に書いたキス
恋愛のピリオド奏法
ふりをする――世界は舞台/そして男も女も役者にすぎない?
なぜドン・ジョヴァンニはトリスタンになったのか
非接触系の愛――1対(1)
「絶望するな。では、失敬」
……など。
レーベル作品一覧
書籍
合理的とはどういうことか 愚かさと弱さの哲学
講談社
岡部勉
書籍
朱子学
講談社
木下鉄矢
書籍
ロシアのユ-モア 政治と生活を笑った三〇〇年
講談社
川崎浹
書籍
身体の哲学 精神医学からのアプローチ
講談社
野間俊一
書籍
日本人の脳に主語はいらない
講談社
月本洋
書籍
俗語発掘記 消えたことば辞典
講談社
米川明彦
書籍
記憶術全史 ムネモシュネの饗宴
講談社
桑木野幸司
書籍
講談社選書メチエ 解説目録 2021年9月現在
講談社
学術図書編集
書籍
階級社会 現代日本の格差を問う
講談社
橋本健二
書籍
近代日本のナショナリズム
講談社
大澤真幸
書籍
〈育てる経営〉の戦略 ポスト成果主義への道
講談社
高橋伸夫
書籍
「女装と男装」の文化史
講談社
佐伯順子
書籍
〈代表〉と〈統治〉のアメリカ政治
講談社
待鳥聡史
書籍
浜口雄幸と永田鉄山
講談社
川田稔
書籍
子供の哲学 産まれるものとしての身体
講談社
檜垣立哉
書籍
善悪は実在するか アフォーダンスの倫理学
講談社
河野哲也
書籍
ゾロアスター教
講談社
青木健
書籍
法然対明恵 鎌倉仏教の宗教対決
講談社
町田宗鳳
書籍
穢れと神国の中世
講談社
片岡耕平
書籍
卒業式の歴史学
講談社
有本真紀
書籍
知の教科書 フーコー
講談社
桜井哲夫
書籍
本居宣長『古事記伝』を読む 全4冊合本版
講談社
神野志隆光
書籍
身体の零度 何が近代を成立させたか
講談社
三浦雅士
書籍
甦るリヴァイアサン
講談社
梅田百合香
書籍
満州事変と政党政治 軍部と政党の激闘
講談社
川田稔
書籍
ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン
講談社
乗松亨平
書籍
母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ
講談社
村上靖彦
書籍
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
講談社
計見一雄
書籍
主権の二千年史
講談社
正村俊之
書籍
なぜ私は一続きの私であるのか ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理
講談社
兼本浩祐
著者作品一覧
書籍
小学生のための正書法辞典
講談社
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン
丘沢静也
他
書籍
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
講談社
カール・マルクス
丘沢静也
書籍
永遠の平和のために
講談社
イマヌエル・カント
丘沢静也
書籍
善悪の彼岸
講談社
フリードリヒ・ニーチェ
丘沢静也
ページトップへ