すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
日本神話がわかる 神々のくらし
試し読み
通常価格
1,265
円
ポイント
34
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
瓜生中
出版社
講談社
レーベル
The New Fifties
シリーズ
日本神話がわかる 神々のくらし
ジャンル
人文/社会科学
趣味/実用一般
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
神話に登場する神々はじつに人間的である。他者と言い争ったり、他者に嫉妬したり、喜びをあらわにしたり、悲しんだり。
『古事記』や『日本書紀』は天皇家の正当性を世間に知らしめるために作られたものだが、神話に出てくるスサノオやオオクニヌシ、ヤマトタケルなどは、われわれ普通の人間と変わらぬ情感を発揮している。
神々は失恋もすれば、他愛もない悪戯もし、失敗して罰を受けたりもする、とても親しみやすい存在である。
そして、これらの神々の行動や習慣、情感は、長い年月の間受け継がれ、現代の日本人の暮らしのなかに根付いている。
人間の本性は、技術がいくら発達してもほとんどかわっていないことを、われわれに教えてくれる。
こうした「神々のくらし」を知ることで、日本神話が、よりわかるようになるだろう。
【もくじ】
主な神々の系図
序章 神話を読むための基礎知識
第一章 現代に続く食文化
一つ釜の飯を食う――イザナキとイザナミのやり取り
家族そろって食事をする――食事の席に着かなかったヤマトタケルの兄
神饌にみる日本の食文化――刺身のツマなどを殊更に高く盛り付ける訳
神代から続く酒造り――ヤマタノオロチ退治のときに造った八塩折の酒
神事として続いてきた米作り――高天原にあった神聖な田んぼと機屋
第二章 神代から続く生活と教え
巨大な柱は「立柱式」のルーツ――イザナギとイザナミが立てた神聖な柱
神々の結婚と恋愛――妻争いと、奔放な性の告白
神にも適材適所がある――転職に失敗した海幸彦と山幸彦
神代の裁判――アマテラスとスサノオの誓約
神々の罪と罰――スサノオの刑罰
神も占いに頼った――政治に使われていた占い
蒲の穂(花粉)は傷に効く――因幡の白兎神話
第三章 神代から変わらない人情と人の心
今も変わらぬ夫婦愛――海の藻屑と消えたオトタチバナヒメ
見るなと言われれば見たくなる――神たちの覗き見
昔も今も変わらない嫉妬心――イワノヒメ、清姫の嫉妬
神代にも身内を庇った――アマテラスとスサノオ
神も子の親――オオクニヌシの意外な現代的父親像
レーベル作品一覧
書籍
色鉛筆リアル画 超入門
講談社
林亮太
書籍
三浦雄一郎の「歩く技術」 60歳からの街歩き・山歩き
講談社
三浦雄一郎
三浦豪太
書籍
癒しの旅 四国霊場八十八ヵ寺
講談社
永井吐無
書籍
(シェイクスピアの)遊びの流儀
講談社
小田島雄志
書籍
定年オヤジのしつけ方
講談社
小川有里
書籍
続・隠居学
講談社
加藤秀俊
書籍
55歳からの離婚計画 これからは自分のために生きていく
講談社
中村久瑠美
書籍
さらばブルートレイン! 昭和鉄道紀行
講談社
芦原伸
書籍
鉄道ひとり旅 郷愁の昭和鉄道紀行
講談社
芦原伸
書籍
写真集 昭和の鉄道
講談社
荒川好夫
芦原伸
書籍
負けるな姑! 嫁怪獣(ヨメサウルス)に喰われるな
講談社
小川有里
書籍
鉄道おくのほそ道紀行 週末芭蕉旅
講談社
芦原伸
書籍
素浪人心得――自由で愉快な孤高の男の生き方
講談社
高橋三千綱
書籍
力を抜いて生きる
講談社
有馬頼底
書籍
茶の湯とキムチ
講談社
丁宗鐵
書籍
正座と日本人
講談社
丁宗鐵
書籍
人生も作品! 芸術家たちのプライベート美術館
講談社
講談社
書籍
自分で書く「シンプル遺言」 簡単なのに、効力抜群!
講談社
竹内亮
書籍
我、老いてなお快楽を求めん 鬼六流駒奇談
講談社
団鬼六
書籍
慈恵医大病院栄養士の50歳からの「栄養を捨てない」食べ方 老けない! 病気にならない! 太らない!
講談社
濱裕宣
赤石定典
書籍
江戸で部屋さがし
講談社
菊地ひと美
著者作品一覧
単行本
まんが大乗仏教 インド編・西域編
佼成出版社
芝城太郎
瓜生中
単行本
まんが大乗仏教 中国編
佼成出版社
芝城太郎
瓜生中
単行本
まんが大乗仏教 日本編
佼成出版社
芝城太郎
瓜生中
ページトップへ