すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
50%OFF
シェア
武士論 古代中世史から見直す
試し読み
50%OFF
残り8日と9時間
通常価格
2,035
円
セール特価
1,017
円
ポイント
27
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
五味文彦
出版社
講談社
レーベル
講談社選書メチエ
シリーズ
武士論 古代中世史から見直す
ジャンル
人文/社会科学
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
武士とはいかなる存在であり、いかに成長して武家政権を築きあげたのか。著者ならではの、多彩な史料を駆使して描き出される500年の歴史!
鎌倉幕府の成立から江戸幕府の終焉までを考えても、武家政権が存続した期間は実に700年近くにも及ぶ。少なくとも「日本」という国号が使われるようになってからのこの国の歴史の半分は、武士が支配的であったことになる。彼らは一体なにもので、どのように成長し、そしていかなる政権を築きあげたのか。
8世紀に武をもって朝廷に仕える下級官人と規定された「武士」は、「兵(つわもの)」や「武者」として史料上に登場すると、戦乱を繰り返し、やがては朝廷にまでその力を及ばせ、公武にわたる政権を樹立するに至る。『今昔物語集』に見える平将門らの「兵」にはじまり、承平天慶の乱、前九年、後三年の合戦、保元・平治の乱、源平合戦、南北朝の動乱と、戦乱を重ねるごとに成長し、武家政権の到達点である足利義満の栄華にいたるまで、およそ500年の道のりを描き出す。
同時に、古文書や日記のみならず、説話集や軍記物、絵巻、遺跡の発掘成果などを駆使して、主従契約や一揆契約のありさま、親や主君の敵討ち、切腹、集団自決、殉死などの武士の作法、さらには武士の構えた宅や館など、様々な武士の存在形態を明らかにする。
芸能や文化を含む独自の幅広い視野で研究を重ねてきた著者による、決定版武士の歴史!
【本書の内容】
はじめに
第1章 武士の源流
一 兵たちの世界
二 京の武者と諸国の兵
三 兵・武者から武士へ
第2章 武士の成長
一 武士の家
二 武家と武士団
第3章 武家政権と武士
一 二つの武家
二 鎌倉幕府の成立と武士
第4章 北条政権下の武士
一 泰時の政治と鎌倉
二 鎌倉後期の武士の環境
三 絵巻に見る武士像
第5章 京の足利政権と武士
一 幕府の滅亡と室町幕府
二 南北朝の対立
三 室町幕府の体制
四 武士と武家政権の到達点
まとめと展望
コラム 伝説の武者像
コラム 為朝伝説の行方
コラム 能に描かれた武士
レーベル作品一覧
書籍
合理的とはどういうことか 愚かさと弱さの哲学
講談社
岡部勉
書籍
朱子学
講談社
木下鉄矢
書籍
ロシアのユ-モア 政治と生活を笑った三〇〇年
講談社
川崎浹
書籍
身体の哲学 精神医学からのアプローチ
講談社
野間俊一
書籍
日本人の脳に主語はいらない
講談社
月本洋
書籍
俗語発掘記 消えたことば辞典
講談社
米川明彦
書籍
記憶術全史 ムネモシュネの饗宴
講談社
桑木野幸司
書籍
講談社選書メチエ 解説目録 2021年9月現在
講談社
学術図書編集
書籍
階級社会 現代日本の格差を問う
講談社
橋本健二
書籍
近代日本のナショナリズム
講談社
大澤真幸
書籍
〈育てる経営〉の戦略 ポスト成果主義への道
講談社
高橋伸夫
書籍
「女装と男装」の文化史
講談社
佐伯順子
書籍
〈代表〉と〈統治〉のアメリカ政治
講談社
待鳥聡史
書籍
浜口雄幸と永田鉄山
講談社
川田稔
書籍
子供の哲学 産まれるものとしての身体
講談社
檜垣立哉
書籍
善悪は実在するか アフォーダンスの倫理学
講談社
河野哲也
書籍
ゾロアスター教
講談社
青木健
書籍
法然対明恵 鎌倉仏教の宗教対決
講談社
町田宗鳳
書籍
穢れと神国の中世
講談社
片岡耕平
書籍
卒業式の歴史学
講談社
有本真紀
書籍
知の教科書 フーコー
講談社
桜井哲夫
書籍
本居宣長『古事記伝』を読む 全4冊合本版
講談社
神野志隆光
書籍
身体の零度 何が近代を成立させたか
講談社
三浦雅士
書籍
甦るリヴァイアサン
講談社
梅田百合香
書籍
満州事変と政党政治 軍部と政党の激闘
講談社
川田稔
書籍
ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン
講談社
乗松亨平
書籍
母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ
講談社
村上靖彦
書籍
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
講談社
計見一雄
書籍
主権の二千年史
講談社
正村俊之
書籍
なぜ私は一続きの私であるのか ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理
講談社
兼本浩祐
著者作品一覧
書籍
鎌倉と京 武家政権と庶民世界
講談社
五味文彦
書籍
日本史をつくった101人
講談社
伊東光晴
五味文彦
他
ページトップへ