すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
軽いめまい
試し読み
通常価格
2,189
円
ポイント
59
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
金井美恵子
出版社
講談社
レーベル
講談社文芸文庫
シリーズ
軽いめまい
ジャンル
文芸
配信開始日
2025年1月10日
作品形式
ノベル
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
郊外の住宅地にある築七年の中古マンションで、夏実は夫と小三と幼稚園児二人の息子と暮らしている。専業主婦の暮らしに何といって不満もなく、不自由があるわけでもない。けれど蛇口から流れる水を眺めているときなどに覚える、放心に似ためまい――。
1990年代の東京。「中産階級」の変わることのない日常? 2023年にポリー・バートンによって英訳され、ニューヨークタイムズやアトランティック誌で書評されるなど話題となった。
生活という日常を瑞々しく、シニカルに描いた傑作中編小説。
ケイト・ザンブレノ
「あまりに退屈で売春を始める主婦たちの話が気の利いた挿話として登場するように、たとえばブニュエルの、たとえばゴダールの、たとえばシャンタル・アケルマンの、売春する主婦たちについてのあらゆる映画への目配せがこの小説には見られるのだが、ただしこの小説の中では何も起こらず、退屈そのものがポイントで、じゃがいもの皮はただ剥かれ、皿はただ洗われ、けれど時々、ほんの時折、家事にまつわる瞑想的な瞬間、クラクラするような、あるいはぼうっとするような感覚がふと訪れることがあり、たとえば洗い物をしているとき、蛇口から紐のように絶え間なく流れ出す水や、流れていく水のきらめきに心を奪われてしまう、それこそがポリー・バートンによって「軽いめまい(ルビ:マイルド・ヴァーティゴ)」と訳出された感覚で、この言葉は小説の八番目のセクションのタイトルにもなっている。」
「解説」より
レーベル作品一覧
書籍
女のいる暦
講談社
川崎長太郎
書籍
本のなかの少女たち
講談社
津島佑子
書籍
文学を探せ
講談社
坪内祐三
書籍
簡単な生活者の意見
講談社
秋山駿
書籍
わが別辞 導かれた日々
講談社
水上勉
書籍
系譜なき難解さ 小説家と批評家の対話
講談社
埴谷雄高
書籍
新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存
講談社
加藤典洋
書籍
波うつ土地・芻狗
講談社
富岡多恵子
書籍
二重壁・なまけもの 開高健初期作品集
講談社
開高健
書籍
動物の葬禮・はつむかし 富岡多惠子自選短篇集
講談社
富岡多惠子
書籍
西鶴の感情
講談社
富岡多惠子
書籍
逆髪
講談社
富岡多惠子
書籍
季節と詩心
講談社
堀口大學
書籍
一色一生
講談社
志村ふくみ
書籍
ゴヂラ
講談社
高橋源一郎
書籍
相撲記
講談社
舟橋聖一
書籍
悉皆屋康吉
講談社
舟橋聖一
書籍
小説家の帰還 古井由吉対談集
講談社
古井由吉
書籍
恋ごころ 里見弴短篇集
講談社
里見弴
書籍
初舞台・彼岸花 里見弴作品選
講談社
里見弴
書籍
半島へ
講談社
稲葉真弓
書籍
神々の闘争 折口信夫論
講談社
安藤礼二
書籍
『別れる理由』が気になって
講談社
坪内祐三
書籍
異族
講談社
中上健次
書籍
妻の温泉
講談社
石川桂郎
書籍
わたしの本はすぐに終る 吉本隆明詩集
講談社
吉本隆明
書籍
ドグラ・マグラの世界/夢野久作 迷宮の住人
講談社
鶴見俊輔
書籍
君が代は千代に八千代に
講談社
高橋源一郎
書籍
圓生の録音室
講談社
京須偕充
著者作品一覧
書籍
タマや 新装版
講談社
金井美恵子
書籍
噂の娘
講談社
金井美恵子
書籍
春の画の館
講談社
金井美恵子
書籍
愛の生活・森のメリュジ-ヌ
講談社
金井美恵子
書籍
軽いめまい
講談社
金井美恵子
書籍
夜になっても遊びつづけろ
講談社
金井美恵子
書籍
単語集
講談社
金井美恵子
書籍
プラトン的恋愛
講談社
金井美恵子
書籍
ピクニック、その他の短篇
講談社
金井美恵子
書籍
エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集
講談社
金井美恵子
書籍
恋人たち/降誕祭の夜 金井美恵子自選短篇集
講談社
金井美恵子
書籍
砂の粒/孤独な場所で 金井美恵子自選短篇集
講談社
金井美恵子
ページトップへ