すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
50%OFF
シェア
21世紀の経済政策
試し読み
50%OFF
残り19日と12時間
通常価格
4,455
円
セール特価
2,227
円
ポイント
60
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
浜田宏一
出版社
講談社
シリーズ
21世紀の経済政策
ジャンル
ビジネス/経済
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
これ1冊で、21世紀の世界経済を動かす主要な考え方がまるわかり。なぜ日本はデフレから抜け出せないのか、政治と金融政策の関係、日銀が金融緩和を恐れる理由、MMT理論は通用するのか、そしてコロナ後に求められる経済政策まで網羅。ノーベル経済学賞受賞者から、日米の経済学者、政治家など89人をインタビュー。
主な発言者
ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞者)
ピーター・ダイアモンド(ノーベル経済学賞受賞者)
青木昌彦(スタンフォード大学名誉教授)
清滝信宏(プリンストン大学教授)
ウィリアム・ノードハウス(ノーベル経済学賞受賞者)
ローレンス・サマーズ(元アメリカ財務長官)
ジョン・テイラー(元アメリカ財務次官)
安倍晋三(第90、第96~98代内閣総理大臣)
岩田規久男(元日本銀行副総裁)
原田泰(元日本銀行政策委員会審議委員)
岩井克人(東京大学名誉教授)
ポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞者)
伊藤元重(東京大学名誉教授)
伊藤隆敏(コロンビア大学教授)
ジョージ・ソロス(ソロス・ファンド・マネジメント会長)
ロバート・シラー(ノーベル経済学賞受賞者)
クリストファー・シムズ(ノーベル経済学賞受賞者)
著者略歴 浜田宏一(はまだ・こういち)
1936年、東京都に生まれる。第2次~第4次安倍内閣(2012~2020年)官房参与。イェール大学名誉教授。東京大学名誉教授。国際金融論に対するゲーム理論の応用で国際的な注目を浴びる。日本のバブル崩壊後の経済停滞については金融政策の失敗がその大きな要因と主張、日本銀行の金融政策を批判する。
1958年、東京大学法学部卒。1957年、司法試験合格。1960年、同大経済学部卒。1965年、イェール大学にて経済学博士号取得。
1969年、東京大学経済学部助教授。1981年、同学経済学部教授。1986年、イェール大学経済学科教授。2001年から2003年まで、内閣府経済社会総合研究所所長を務める。法と経済学会の初代会長。著書に20万部のベストセラー『アメリカは日本経済の復活を知っている』(講談社)、『経済成長と国際資本移動――資本自由化の経済学』(東洋経済新報社)、『国際金融の政治経済学』(創文社)など。世界の有識者による論考・分析を配信する国際的NPO「プロジェクト・シンジケート」定期寄稿者。
著者作品一覧
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 創刊号 クルーグマン、ブランソン、NYタイムズの注目記事満載
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 創刊第2号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 創刊第3号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 第4号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 第5号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 第6号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 第7号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 第8号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
月刊ブレイブ・セレクション 第9号
講談社
リチャード・ブランソン
辻野晃一郎
他
書籍
アメリカは日本経済の復活を知っている
講談社
浜田宏一
書籍
日台IoT同盟 第四次産業革命は東アジアで爆発する
講談社
李登輝
浜田宏一
書籍
国際金融の政治経済学(数量経済学選書)
講談社
浜田宏一
ページトップへ