すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌/アンソロ
分冊版/単話
短編
書籍
シェア
日本の公安警察
日本の公安警察
試し読み
通常価格
935
円
ポイント
25
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
青木理
出版社
講談社
レーベル
講談社現代新書
シリーズ
日本の公安警察
ジャンル
ノンフィクション/体験談
社会/政治
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
オウム・革マル派との“隠された戦い”とは?
監視・尾行・盗聴・スパイ養成の実践法は?
誰にも書けなかった“治安活動”の真実!
公安警察の暗部──東京・中野のJR中野駅にほど近い一角。
コンサート会場や結婚式場として有名な中野サンプラザの裏手あたりに広大な敷地を有する警察大学校がある。
この敷地内にかつて、古びた木造の建物があった。
入り口には縦長の看板。
黒い字で「さくら寮」と記されていた。
こここそが戦後間もなくから日本の公安警察に存在する秘密部隊の本拠地だった。
その組織は「四係」と呼ばれていた。
地方分権を建て前としながら、中央集権的な機構を持つ公安警察の中枢として全国の公安警察官の活動を指揮・管理する裏組織。
いつしか警察内や関係者の間では「サクラ」の隠語を冠されて呼称されるようになる。
……戦後公安警察の暗部を辿っていくと、糸は全てが中野へと収斂されていく。
「サクラ」とはいったい何をなしてきた組織なのか。
(本書より──)
レーベル作品一覧
書籍
となりの陰謀論
講談社
烏谷昌幸
書籍
新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て>
講談社
橋本健二
書籍
ゼロから始める 無敵のレポート・論文術
講談社
尾崎俊介
書籍
はじめての催眠術
講談社
漆原正貴
書籍
いきいきと生きよ ゲーテに学ぶ
講談社
手塚富雄
書籍
世界に呼びかける東洋
講談社
中村元
書籍
居酒屋の世界史
講談社
下田淳
書籍
数学的思考法 説明力を鍛えるヒント
講談社
芳沢光雄
書籍
畑村式「わかる」技術
講談社
畑村洋太郎
書籍
ハプスブルク家の女たち
講談社
江村洋
書籍
聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か
講談社
岡崎勝世
書籍
世界の言語入門
講談社
黒田龍之助
書籍
大人のための文章教室
講談社
清水義範
書籍
帝国と宗教
講談社
島田裕巳
書籍
〈不安な時代〉の精神病理
講談社
香山リカ
書籍
なぜ日本人は学ばなくなったのか
講談社
齋藤孝
書籍
ケータイ世界の子どもたち
講談社
藤川大祐
書籍
リアルのゆくえ おたく/オタクはどう生きるか
講談社
大塚英志
東浩紀
書籍
原発報道とメディア
講談社
武田徹
書籍
原発社会からの離脱 自然エネルギーと共同体自治に向けて
講談社
宮台真司
飯田哲也
書籍
現代中国「解体」新書
講談社
梁過
書籍
未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ
講談社
畑村洋太郎
書籍
〈わかりやすさ〉の勉強法
講談社
池上彰
書籍
地アタマを鍛える知的勉強法
講談社
齋藤孝
書籍
死と生の記録 真実の生き方を求めて
講談社
佐藤幸治
書籍
量子力学の哲学 非実在性・非局所性・粒子と波の二重性
講談社
森田邦久
書籍
デザインの教科書
講談社
柏木博
書籍
クラウドの未来 超集中と超分散の世界
講談社
小池良次
書籍
つながる読書術
講談社
日垣隆
書籍
ビジネスマンのための「行動観察」入門
講談社
松波晴人
著者作品一覧
書籍
絞首刑
講談社
青木理
書籍
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
講談社
青木理
書籍
誘蛾灯 二つの連続不審死事件
講談社
青木理
書籍
この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体
講談社
青木理
安田浩一
書籍
スノーデン 日本への警告
集英社
エドワード・スノーデン
青木理
他
ページトップへ