すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
46%OFF
シェア
生命はデジタルでできている 情報から見た新しい生命像
試し読み
46%OFF
残り9日と7時間
通常価格
1,100
円
セール特価
598
円
ポイント
16
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
田口善弘
出版社
講談社
レーベル
ブルーバックス
シリーズ
生命はデジタルでできている 情報から見た新しい生命像
ジャンル
理学/科学
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
科学出版賞受賞作家の書き下ろし最新作
「全生物に読んでほしい!」人気YouTuber・ヨビノリたくみ氏絶賛
いま、生物学の分野で静かな革命が進行しつつある、と言ったら読者の皆さんは驚くだろうか? その生物学の分野とは、ゲノム科学である。ゲノム科学に関する新しい知見がネットに流れない日の方が珍しい。
「寿命を伸ばす遺伝子発見!」
「『がんゲノム医療』検査に保険適用」
なんだがすごいことがこの分野で起きているっぽい。だが、なぜ、「突然」こんなことになっているのか? その疑問に答えてくれる報道は少ない気がする。本書の目的はそれを少しでもわかりやすく説明することにある。
そのために、本書ではDIGIOMEという造語を導入した。DIGIOMEとは何か? それは、デジタル信号処理系としてゲノムを捉える考え方だ。ゲノムを構成するDNAが、ゲノム情報という意味で、われわれ生命の設計図たる情報を担っていることは、ワトソン=クリックによるDNAの二重螺旋構造の発見の頃から知られていた。だが、本書ではそこを一歩踏み込んで、ゲノム自体をデジタル情報処理装置として捉える見方を提案したい。
我々人類が、デジタル情報処理装置の恩恵を日常的に享受できるなったのは、わずかにここ数十年のことに過ぎない。だが、生命体はそのそもそもの誕生時からこの高度なディジタル情報処理系の恩恵を享受してきた。周知の様に、我々人類がデジタル情報処理装置の恩恵を享受するには、高性能ながら安価な情報処理装置(例えば、スマホ)の発明が必須だった。生命体はそのような精密な情報処理装置を持っていないにも関わらず、ゲノムをデジタル情報処理装置として機能させることに成功してきた。本書で語りたいのは、なぜ、そんな奇跡のようなことが可能だったのか、ということだ。
実際、デジタル信号処理系たるゲノムは、われわれ人類が作り上げた精緻で緻密なそれとは、にて非なる側面をもっている。ある面では我々のそれより優れているし、ある意味では劣っている。そして、いま、このタイミングでその詳細が詳らかになったのは、デジタル信号処理系としてゲノムの動作を克明に観測して記録できるだけの技術と知識を我々が手にしたことによる。いままで秘密のベールの奥に隠されていたその機構の謎が日々、その観測技術によって続々と白日のもとにさらされている。前述のゲノム科学における新発見の連鎖はその帰結に過ぎない。そして、その技術の一端にはいま流行っているAI=機械学習の進歩も大きく関わっている。この本はそんな存在、DIGIOMEを巡る冒険譚を、極力最先端の知見を用いて語ることを目的とする。この本を読み終えた時、きっとあなたは、いままで見ていた「生命」をそれまでとは随分と違う目で見ることができるに違いない、と信じる。
レーベル作品一覧
書籍
生命の起源を問う 地球生命の始まり
講談社
関根康人
書籍
原子爆弾〈新装改訂版〉 核分裂の発見から、マンハッタン計画、投下まで
講談社
山田克哉
書籍
宇宙線のひみつ 「宇宙最強のエネルギー」の謎を追って
講談社
藤井俊博
書籍
世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか
講談社
永井孝志
村上道夫
他
書籍
電子を知れば科学がわかる 物質・量子・生命を司る小さな粒子
講談社
江馬一弘
松下安武
書籍
「超」入門 三角関数 三角は「円と波」から考える!
講談社
神永正博
書籍
認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する
講談社
伊古田俊夫
書籍
硬くて柔らかい「複雑系」 骨のふしぎ からだを支えるだけでない、知られざるはたらき
講談社
石井優
書籍
脳・心・人工知能〈増補版〉 数理で脳を解き明かす
講談社
甘利俊一
書籍
「分かりやすい文章」の技術 新装版 読み手を説得する18のテクニック
講談社
藤沢晃治
書籍
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下
講談社
芳沢光雄
書籍
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上
講談社
芳沢光雄
書籍
知られざるサメの世界 海の覇者、その生態と進化
講談社
佐藤圭一
冨田武照
書籍
続・入試数学 伝説の良問100 良問と解法で高校数学の極意をつかむ
講談社
安田亨
書籍
健康寿命と身体の科学 老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」
講談社
樋口満
書籍
「分かりやすい説明」の技術 新装版 最強のプレゼンテーション15のルール
講談社
藤沢晃治
書籍
生命にとって金属とはなにか 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体
講談社
桜井弘
書籍
からだの「衰え」は口から 歯と健康の科学 健康寿命を左右する口のケアの最前線
講談社
水口俊介
書籍
「分かりやすい表現」の技術 新装版 意図を正しく伝えるための16のルール
講談社
藤沢晃治
書籍
世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い
講談社
更科功
書籍
手術はすごい
講談社
石沢武彰
書籍
土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る
講談社
藤井一至
書籍
みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識
講談社
鎌田浩毅
蜷川雅晴
書籍
時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間
講談社
大塚邦明
書籍
SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか
講談社
櫻井武
書籍
不完全性定理とはなにか 完全版 ゲーデルとチューリング 天才はなにを証明したのか
講談社
竹内薫
書籍
水の惑星「地球」 46億年の大循環から地球をみる
講談社
片山郁夫
書籍
宇宙が見える数学 結び目と高次元――トポロジー入門
講談社
小笠英志
書籍
中学数学で解く大学入試問題 数学的思考力が驚くほど身につく画期的学習法
講談社
杉山博宣
書籍
ネットオーディオのすすめ 高音質定額制配信を楽しもう
講談社
山之内正
著者作品一覧
書籍
知能とはなにか ヒトとAIのあいだ
講談社
田口善弘
書籍
砂時計の科学
講談社
田口善弘
書籍
学び直し高校物理 挫折者のための超入門
講談社
田口善弘
書籍
はじめての機械学習 中学数学でわかるAIのエッセンス
講談社
田口善弘
ページトップへ