すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
悩みを手放す21の方法
試し読み
通常価格
1,650
円
ポイント
45
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
枡野俊明
出版社
主婦の友社
シリーズ
悩みを手放す21の方法
ジャンル
哲学/思想/精神世界
配信開始日
2023年9月19日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
禅では、生活そのものが修行です。心を整えるためには、まずは行動に覚えこと。禅僧・枡野俊明さんが自ら手本となって教えます。
戸惑ったりイライラしたりの毎日、そんな心を支えてくれるのが「禅」の考え方です。
禅というと、坐禅を組むことが思い浮かびますが、禅では、生活そのものが修行なのです。
禅には「行住坐臥」という言葉があります。
歩く、立ち止まる、座る、横になる。
そんな日常の立ち居振る舞いすべてが修行なのです。
この本では、生活の中に禅的なものを取り入れる21の行動(形)を、
禅僧でる枡野俊明さんが自ら手本を示しながら教えます。
まずは呼吸する、立つ、座るといった「形」を整えることから。
そして、食事や生活習慣などの行動、コミュニケーションについて。
内面(心)を整えるためには、まず形(行動)から入るのです。
行動から入れば、心はあとからついてきます。
「三業を整える」という言葉もあります。
三業とは、身業(体)、口業(言葉)、そして意業(心)のことです。
この3つは分離することができないもので、
体・言葉・心の順で整ってくるとされています。
いきなり「心をととのえなさい」と言われても、どうすればいいかわかりません。
けれど「深く呼吸をしなさい」「食器は両手で持ちなさい」と
言われたら、できるような気なします。
所作、つまり立ち居振る舞いを変えることが、もっともやりやすいことなのです。
大切なのは、頭で考えたり悩んだりする前に「行動する」こと。
この本を読み終える頃には、禅的生活がきっと身についているはずです。
困ったり、怒りがふつふつと湧いてきたら、丹田を意識して、まずは息を吐くこと。
それも立派な「禅的生活」です。
枡野 俊明(マスノシュンミョウ):1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山 建功寺第18世住職。庭園デザイナー。多摩美術大学環境デザイン学科教授。禅の庭の創作活動を通して国内外から高く評価され、2006年ニューズウィーク日本版『世界が尊敬する日本人 100人』に選出される。近著に『仕事も人生もうまくいく整える力 』(三笠書房・知的生きかた文庫)『禅、シンプル生活のすすめ――1日ひとつ、すぐにできる“自分の整え方” 』(三笠書房) 『禅僧が教える不安に負けない心の整え方』(主婦の友社)など多数
著者作品一覧
書籍
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
SBクリエイティブ
枡野俊明
書籍
人生の流れが美しくなる 禅、「お金」の作法
SBクリエイティブ
枡野俊明
書籍
感情の整理ができる人は、人生うまくいく
SBクリエイティブ
枡野俊明
書籍
頭が冴える禅的思考
SBクリエイティブ
枡野俊明
書籍
心に美しい庭をつくりなさい。
講談社
枡野俊明
書籍
幸せを感じる心の育て方
主婦の友社
枡野俊明
書籍
禅僧が教える不安に負けない心の整え方
主婦の友社
枡野俊明
ページトップへ