すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る
試し読み
通常価格
2,750
円
ポイント
75
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
ヤン・ルカン
松尾豊
小川浩一
出版社
講談社
レーベル
KS科学一般書
シリーズ
ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る
ジャンル
理学/科学
配信開始日
2024年5月17日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
フランスで10万部発行! 2018年度チューリング賞受賞、ヤン・ルカン氏(Facebook副社長)の「ベストセラー」がいち早く日本上陸!
AIとその中核をなす「ディープラーニング」の過去と現在、そして未来像とは?
ディープラーニングの父であるヤン・ルカン氏がエキサイティングに綴る。
・ヤン・ルカンは、なぜあきらめなかったのか?
・AI革命の恩恵を受けるのは、誰か?
・ディープラーニングは、論理的思考ができない?
・AIが、人間の「常識」を持つ日はくるのか?
【成毛 眞氏 絶賛!!】
一気に読める面白さ! AI時代の基本図書になるだろう。
【本書「監訳者あとがき」より抜粋】
本書は、ディープラーニングに関する書籍のなかでも、最も俯瞰的な視点で書かれた本のひとつであろう。技術に忠実であり、平易でありながら難解な説明を避けることなく、また、歴史や未来、社会的なインパクトにも言及している。
【本書「序章」より抜粋】
本書では、コンピュータ科学と神経科学が交差する領域で現在進められている科学的アプローチの実際を、安易な比喩に頼ることなく、一歩一歩解き明かしていきたい。
人工知能の本質に迫るべく、本書は2通りの読み方ができるようにしてある。ひとつ目は一般読者向けに、一読して理解できる平易な文章で、物語り、説明し、分析している。2つ目は詳しく知りたい人向けに、ところどころ数式やプログラムを使って、高度な数学的考察を行っている。
【主な内容】
序 章
第1章 AI革命
第2章 AIならびに私の小史
第3章 単純な学習機械
第4章 最小化学習、学習理論
第5章 深層ニューラルネットワークと誤差逆伝播法
第6章 AIの支柱、ニューラルネットワーク
第7章 ディープラーニングの現在
第8章 Facebook時代
第9章 そして明日は? AIの今後と課題
第10章 AIの問題点
終 章
レーベル作品一覧
書籍
未来へつなぐSTEAM保育
講談社
川村康文
来栖宏二
他
書籍
ネイティブが教える 日本人研究者のための論文英語表現術 文法・語法・言い回し
講談社
エイドリアン・ウォールワーク
前平謙二
他
書籍
日本薬膳学会 和の薬膳
講談社
日本薬膳学会
書籍
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源
講談社
小島憲道
末元徹
書籍
ここはこう書け! いちばんわかりやすい科研費申請書の教科書
講談社
科研費.com
書籍
ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法
講談社
野田俊也
書籍
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
講談社
山田俊弘
書籍
イラストで楽しく学ぶ! 食中毒の知識
講談社
伊藤武
西島基弘
他
書籍
迷走しない!英語論文の書き方 秘密は「構造」作りにあり
講談社
ヴァランヤ・チョーベー
成田悠輔
他
書籍
よくわかるSTEAM教育の基礎と実例
講談社
藤岡達也
熊野善介
他
書籍
子どもの健康と遊びの科学 からだと心を育む術
講談社
安部孝
尾崎隼朗
他
書籍
アカデミック・フレーズバンク そのまま使える!構文200・文例1900
講談社
ジョン・モーリー
高橋さきの
他
書籍
今日からできる理科授業ICT活用
講談社
山下芳樹
小川博士
他
書籍
ネイティブが教える 日本人研究者のための国際学会プレゼン戦略
講談社
エイドリアン・ウォールワーク
前平謙二
他
書籍
ネイティブが教える 日本人研究者のための英文レター・メール術 日常文書から査読対応まで
講談社
エイドリアン・ウォールワーク
前平謙二
他
書籍
一億人のSDGsと環境問題
講談社
藤岡達也
書籍
新しい〈ビジネスデザイン〉の教科書 新規事業の着想から実現まで
講談社
湊宣明
書籍
ジェニー牛山先生の美と健康のレシピ
講談社
ジェニー牛山
書籍
たいせつな家族を感染症から守る本
講談社
生田和良
書籍
なぞとき 深海1万メートル 暗黒の「超深海」で起こっていること
講談社
蒲生俊敬
窪川かおる
書籍
PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門
講談社
田中佐代子
書籍
学振申請書の書き方とコツ 改訂第2版 DC/PD獲得を目指す若者へ
講談社
大上雅史
書籍
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
講談社
山田俊弘
書籍
オラフ教授式 理工系のたのしい英語プレゼン術77
講談社
カートハウスオラフ
上野早苗
他
書籍
なぞとき 宇宙と元素の歴史
講談社
和南城伸也
書籍
できる研究者になるための留学術 アメリカ大学院留学のススメ
講談社
是永淳
書籍
できる研究者の科研費・学振申請書 採択される技術とコツ
講談社
科研費.com
書籍
増補版 寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち
講談社
公益財団法人目黒寄生虫館
大谷智通
他
書籍
日本発宇宙行き「国際リニアコライダー」
講談社
有馬雅人
著者作品一覧
書籍
マンガでわかる DX
SBクリエイティブ
小峰弘雅
岡田陽介
他
書籍
マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか
SBクリエイティブ
松尾豊
かんようこ
単行本
まんが人物伝 アラン・チューリング AIの礎を築いた天才数学者
KADOKAWA
松尾豊
浅田弘幸
ページトップへ