すべて
少年・青年マンガ
少女・女性マンガ
ラノベ・小説
タテヨミ
ボイス・音声
カート
アカウント
追加条件
セール作品
無料作品
カテゴリ
少年マンガ
青年マンガ
少女マンガ
女性マンガ
ライトノベル
小説
タテヨミ
ボイス・音声
作品形式
単行本
雑誌
分冊版/単話
シェア
北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖
試し読み
通常価格
814
円
ポイント
22
pt
(3%還元)
カートに追加
お気に入り
著者
竹内一郎
出版社
集英社
レーベル
集英社新書
シリーズ
北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖
ジャンル
ノンフィクション/体験談
教養一般
一般
配信開始日
2025年6月11日
作品形式
一般書籍
この作品はブラウザ視聴(ノベルビューア)に対応しています
[
ノベルビューアについて
]
作品内容
世界中で大人気の日本の漫画・アニメ。この礎を作ったのは手塚治虫だと一般的には思われているが、実は彼に大きな影響を与え、今も続く表現形式の原型を作り出した二人の先人漫画家が、明治・大正・昭和のはじめに活躍していた。北澤楽天と岡本一平。楽天は福沢諭吉が創刊した『時事新報』で風刺画を描いたのを皮切りに、漫画におけるキャラクターの重要性や日本初の「少女漫画」を生み出した。一平は夏目漱石に認められて『朝日新聞』に挿絵を描いたのち、コマ割りと文章を組み合わせて大河ドラマ的な作品を作るストーリー漫画の原型を作り出した。さらに両者は漫画雑誌や全集・作品集も大ヒットさせ、経済・社会・文化的にも大きな影響を残した。彼らの足跡をつぶさに紹介し、さらに手塚の活動も解説することで、今や日本を代表する文化となった漫画・アニメの、明治から昭和までの歴史を描き出す。
レーベル作品一覧
書籍
過疎ビジネス
集英社
横山勲
書籍
「核抑止論」の虚構
集英社
豊下楢彦
書籍
データで読む甲子園の怪物たち
集英社
ゴジキ
書籍
世界を動かす巨人たち<宗教家編>
集英社
池上彰
書籍
テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?
集英社
李舜志
書籍
荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記
集英社
田畑勇樹
書籍
浅利慶太 劇団四季を率いた男の栄光と修羅
集英社
菅孝行
書籍
独断と偏見
集英社
二宮和也
書籍
文明の衝突と21世紀の日本
集英社
サミュエル・ハンチントン
鈴木主税
書籍
東大生はなぜコンサルを目指すのか
集英社
レジー
書籍
子どもの自殺はなぜ増え続けているのか
集英社
渋井哲也
書籍
アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか
集英社
宇田川敦史
書籍
アメリカのいちばん長い戦争
集英社
生井英考
書籍
誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇
集英社
ミラン・クンデラ
阿部賢一
書籍
沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか
集英社
林博史
書籍
ロシア 女たちの反体制運動
集英社
高柳聡子
書籍
ヌーヴェル・ヴァーグ 世界の映画を変えた革命
集英社
古賀太
書籍
食の本 ある料理人の読書録
集英社
稲田俊輔
書籍
野性のスポーツ哲学 「ネアンデルタール人」はこう考える
集英社
室伏重信
書籍
父が牛飼いになった理由
集英社
河崎秋子
書籍
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか
集英社
太田肇
書籍
女性政治家が増えたら何が変わるのか
集英社
秋山訓子
書籍
アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち
集英社
松浦優
書籍
人生は生い立ちが8割 見えない貧困は連鎖する
集英社
ヒオカ
書籍
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと
集英社
斉藤友彦
書籍
働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」
集英社
工藤律子
書籍
はじめての日本国債
集英社
服部孝洋
書籍
アメリカの未解決問題
集英社
竹田ダニエル
三牧聖子
書籍
捨てる生き方
集英社
小野龍光
香山リカ
書籍
恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え
集英社
石井公成
著者作品一覧
書籍
機械学習のための連続最適化
講談社
金森敬文
鈴木大慈
他
書籍
サポートベクトルマシン
講談社
竹内一郎
烏山昌幸
単行本
人は見た目が9割
講談社
山田一喜
竹内一郎
単行本
陰獣
春陽堂書店
江戸川乱歩
竹内一郎
他
単行本
アストライアの天秤(3)
講談社
小川悦司
竹内一郎
単行本
アストライアの天秤(2)
講談社
小川悦司
竹内一郎
単行本
アストライアの天秤(1)
講談社
小川悦司
竹内一郎
単行本
漫画 山頭火
春陽堂書店
竹内一郎
川端新
ページトップへ